千里高校は、常に「時代を先駆けるパイロット校」として発展
千里高等学校は昭和42年(1967年)4月に普通科の高等学校として開校されました。学校は大阪府吹田市北部の丘陵に位置し1970年に万博が開かれた万博記念公園が近くにあります。
校章の由来:宇宙時代に発足する高校らしく、他に類のないような斬新さをすっきりとしたシンプルなフォルムに求め、 若人の溌剌さをダイナミックな構成に象徴しました。
形は千里高校のセから出発し、千里丘陵を緑に彩る歳寒三友の一である竹の葉の形と竹の弾性とを構造的に取り入れました。
千里高校は、常に「時代を先駆けるパイロット校」として発展
千里高等学校は昭和42年(1967年)4月に普通科の高等学校として開校されました。学校は大阪府吹田市北部の丘陵に位置し1970年に万博が開かれた万博記念公園が近くにあります。
1967 | 普通科高校として開校 |
---|---|
1990 | 国際教養科を併設 |
2005 | 国際・科学高校に改編 (国際文化科、総合科学科設置) |
2010 | SSH(Super Science High School)指定校(第1期) |
2011 | EFHS(English Frontier High School)指定 |
2015 | SGH(Super Global High School)指定 |
2015 | 骨太の英語力養成事業 指定 |
2016 | 創立50周年記念式典挙行 |
2017 | SSH 指定(第2期) |
緑に恵まれた静かな環境と自律・自主・創造の精神に培われた校風は、お互いの個性を大切にしながら充実した高校生活を作り上げます。
本校の国際教育は、1990年の国際教養科設置以降の実践と「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)の指定(2002~2004年度)を受け、開発した指導法が基礎となっています。特にこの時期に英語教育はコミュニケーション能力をより向上させるための指導法を開発するとともに、普通科を含むすべての英語の授業の指導法を統一しました。指導法については、4技能を重視するとともに、ICT機器の積極的な活用を図りました。現在はすべての生徒にタブレット端末を購入してもらい、音声・ビデオ教材の配付や課題の提出に使っています。また、それを活用した反転授業にも取り組んでいます。このICT機器の活用は他教科にも波及し、様々な教科・科目でタブレット端末を活用した授業が展開されています。教室にはWi-Fiの環境が整備され、大型ディスプレイや短焦点プロジェクターが備えられています。
本校は2005年に国際文化科と総合科学科より構成される専門高校に改編されました。改編に伴い、以下の目標を掲げ、より充実した指導法の研究に着手しました。
それに伴い、2010年度には文部科学省から理数系のスーパーサイエンスハイスクール(SSHは2017年度に2期目の指定を受託)、2015年度からは文系のスーパーグローバルハイスクールの指定を受けています。その豊かな資金力も活用した結果、進学実績はもとより、課題研究の質が向上しました。次期学習指導要領では思考力・判断力・表現力が重視され、答えが一つではない課題に対して個人が多様な人々と協働してあらたな価値を創造する力が求められています。本校では両学科ともに1年生より課題研究を課し、時代が求める力の育成を図っています。
本校には長期短期の交換留学生が多数学び、本校からも多くの生徒がニューヨークや台湾等の海外へ研修・留学の機会を得ています。2年生で行う研修旅行(修学旅行)については今後もオーストラリア等の国外での学習を継続して実施します。みなさんにはこのような環境を十分、活用し、海外の文化や歴史について学び、国際的な課題を多様な人々と協力して、解決してほしいと願っています。世界のさらなる繁栄と安寧に貢献し、次代を切り開く国際人へと飛翔することを期待しています。
自律・自主・創造の精神は年間のさまざまな行事にも発揮されています。生徒会と各実行委員会とによる新入生歓迎会、体育祭・文化祭、ホームルームを中心とした校外学習・部活動などが、生徒自身で企画・実施され、こうした中で生きる力をはぐくむことができたと多くの卒業生が感じでいます。
学校案内パンフレット
友よ
見あげよう このおおぞらを
はてない広さは われらのこころ
もえる太陽 われらのちから
きょうのまなびを あしたのかてに
はげもう わきたつ希望のあすへ
千里の道は つづいてる
友よ
いざうたおう われらのうたを
よろこびなやみを わかちあって
このまなびやに つどうわれらの
とわにかわらぬ 友情のうた
あふれる 若さのこのよろこびは
千里の丘に こだまする
友よ
語りあおう われらのゆめを
のびゆく若竹 われらのすがた
かがやく未来は われらの世界
みどりにはえる 千里のそのに
かがやき のびゆくひかりの道を
千里の駒は ひたかける
国際化・情報化の進む社会において、コミュニケーションツールとして外国語と情報機器を活用し、豊かな国際感覚や確かな国際理解の下に、科学技術・政治・経済・文化等の分野において、グローバルに活躍できる人材の基礎となる資質・能力の育成をめざします。
そのため、大学入試で必要になる科目に加えて、国際・科学に関する発展的な専門科目と授業外の教育活動を提供しています。