パンフレット
報告書
科学探究要旨集
開発した教材
科学探究基礎(総合科学科1年生 2単位)
1.ミニ課題研究
①課題発見ワーク |
【時期】5月 【内容】1人1つの課題研究のテーマを考えるワーク。身近なところから課題を考え,それをマインドマップなどを用いて深めテーマを決定します。 【教材】 ・(ミニ課題研究)課題発見ワークシート(PDF) |
---|---|
②実験計画ワーク |
【時期】7月 【内容】5月に決めた各自の課題研究のテーマについて調査実験方法を考えるワーク。まず練習のお題について考え意見交換をし,その後自分のテーマについて考えてみます。 【教材】 ・(ミニ課題研究)実験計画ワークシート(PDF) |
③発表会ー1回目 |
【時期】9月 【内容】1人1つの課題研究のテーマを夏休み期間に調査実験を実施して,プレゼンテーションです。質疑応答もあり。聞き手は付せんにコメントを書いて発表者に渡し,相互に落ち着いて意見交流します。 【教材】 ・(ミニ課題研究)発表会ワークシート(PDF) |
④考察ワークー1回目 |
【時期】9月 【内容】過去の科学探究の要旨の結果までを読んで,自分なりに考察してみます(ワークシートA)。各自の意見を一人一台端末を用いて共有し,いろんな視点があることを感じます。 次は,各自の研究について同じような考察を行ってみるワークです(ワークシートB)。 【教材】 ・(ミニ課題研究)考察ワークシートA(PDF) ・(ミニ課題研究)考察ワークシートB(PDF) |
2.情報分野
【目的】文書作成の基礎 | 【時期】4~6月 【内容】文書作成ソフト(MicrosoftWord)を利用した文書作成の基礎を学ぶ。課題として自己紹介文書、おすすめの本を紹介するチラシを作成。形式の整え方、目的に合わせた文書のデザイン等を学ぶ。 |
---|---|
【目的】データ処理の基礎 | 【時期】7~10月 【内容】データを表やグラフにまとめる練習を行い、2年次の科学探究の実験で得たデータを表やグラフとして整理するための基礎を学ぶ。具体的には、表計算ソフト(MicrosoftExcel)を用いて、合計平均などの集計操作やグラフ作成の基礎を学ぶ。また、数学Ⅰで学んだヒストグラムや散布図、分散・相関係数などを使ってデータ分析基礎の演習等も併せて行う。 |
【目的】プレゼンテーション | 【時期】11~2月 【内容】授業時間内にプレゼンテーションを行い、スライド作成ソフトの使い方、スライドの作り方、わかりやすい発表をするために必要なことを学ぶ。事前に夏の課題として、自分で調査・実験等しポスターにまとめ(8月ごろ)、ポスターを用いてグループ発表会を行っている(10月)。その内容をより深め、プレゼンテーションを行う。スライド作成ソフト(MicrosoftPowerPoint)を用いる。スライドの形式やデザイン、話の流れの作り方なども併せての指導する。 【教材】 ・(情報)プレゼン_ワークシート1.pdf ・(情報)プレゼン_ワークシート2.pdf ・(情報)スライドデザイン.pdf |
3.化学分野
【目的】 目的に応じ器具を使い分ける。測定データの信頼性を見極める。 |
【時期】4月 【内容】ガラス器具の容積と精度を理解する。 【教材】 ・(化学)ガラス器具の容積と精度.pdf |
---|---|
【目的】 自然現象のしくみを考える洞察力、細かいことを見逃さない観察力や科学的論理的な表現力を身につける。 |
【時期】8月 【内容】水の状態変化について学ぶ。 【教材】 ・(化学)水の状態変化.pdf |
【目的】 1滴での変化を見逃さない集中力や繰り返し測定する忍耐力などの測定スキルを学ぶ。 |
【時期】12月 【内容】ミネラルウォーターの硬度を測定する。 【教材】 ・(化学)ミネラルウォーターの硬度.pdf |
4.生物分野
【目的】 ①ミクロメーターの原理を理解する。 ②ミクロメーターを用いて観察物の長さの測定方法を習得する。 |
【時期】6月 【内容】ミクロメーターを用いて顕微鏡観察物の長さを測定する。 【教材】 ・(生物)ミクロメーター.pdf |
---|---|
【目的】 ①仮説を立てて実験し、結果をまとめる過程を体験する。 ②工夫した実験器具を用いたり、実験器具の準備を自分たちで行うことで、次年度の科学探究での実験計画・実験操作につなげる。 |
【時期】8月 【内容】植物カタラーゼの最適温度に関する実験を行う。 【教材】 ・(生物)カタラーゼ.pdf |
【目的】 科学実験のレポートや論文の書き方の基礎を学ぶ。 |
【時期】10月 【内容】「カタラーゼが効率的に作用する温度条件の検討」についての実験レポート作成を行う。 【教材】 ・(生物)レポート作成.pdf |
5.物理分野
【目的】 重力加速度について学ぶ |
【時期】10月 【内容】落下する物体の重力加速度を測定し、その加速度が質量によらないことを理解する 【教材】 ・(物理)重力加速度の測定.pdf |
---|---|
【目的】 静電気について学ぶ。 |
【時期】12月 【内容】はく検電器を用いて電荷の移動を考える。 【教材】 ・(物理)静電気の実験.pdf |
科学探究(総合科学科2年生 2単位)
ルーブリック
コミュニケーション・スキルズ(総合科学科2年生 2単位)
開発した教材一覧まとめ(CS)
【目的】 将来、生徒は科学的な内容の英語論文作成や英語による研究発表に関わることが想定されるので、必要とされる英語の知識や表現技術を身につける。 |
【時期】6月 【内容】と【教材】 テーマ決め・仮説・調査・結果まとめ(グラフ等を使用)・考察の流れを組み立て、英語でプレゼンテーションを行う。 ・SurveyProjectRules.pdf |
【時期】10月 【内容】と【教材】 1.ある物事やその違いを英語で説明できる 2.ある物事を順序立てて英語で説明できる(方法論) ・CS方法論.pdf 3.ある物事の結果と原因を英語で説明できる(結果) ・CS結果.pdf 4.ある物事の結果に対する理由が英語で説明できる(考察) ・CS考察.pdf 5.簡単な実験における目的・仮説・方法論・結果・考察・結論を英語で説明できる 6.学校設定科目「科学探究」で行っている研究を英語で説明できる |
---|
お問い合わせ
本校SSHについてや開発した教材に関するご意見・ご質問はこちら